舎利弗の煩悩

公式読むのメンドイので、かんたんにまとめとく

【ネットワーク】記憶できないアルファベット(略称)集 ~インターネット層 編~

f:id:bonno-sariputra:20220321020320j:plain

IP (Internet Protocol)

TOS (Type Of Service)

IPヘッダの項目。通信パケットの優先度を設定。 ルーターやL3スイッチは、優先度が高いものから先に転送する。

TTL (Time To Live)

中継するルーターやL3スイッチの上限数を設定する。 ルーターは通貨するたびにTTLを1減らす。 0になったらパケットは破棄される。

VLSM (Variable Length Subnet Mask)

サブネット毎に異なるサブネットマスクを設定できる仕組み。 部署ごとに必要なホスト数が違う場合などに利用する。

CIDR (Classless Inter-Domain Routing)

昔はIPアドレスはクラス(A, B, C, D, E)で分割されており、それぞれにアドレスの範囲が決まっていた。さまざまな規模の組織に柔軟に対応できるように可変長のネットワークアドレスが割当てられるようにする仕組み。
IPアドレスにネットワークアドレスのビット数を表すプレフィックスを付与して表記する。
例)
f:id:bonno-sariputra:20220321051923p:plain

インターネットの管理団体

ICANN (The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)

インターネットで使用するグローバルIPアドレスを管理する機関。

IANA (Internet Assigned Numbers Authority)

ICANNの下部組織。 実際のIPアドレスを割り振る組織。

APNIC (Asia Pacific Network Information)

アジア太平洋地域のインターネットレジストリ。 割当てられるIPアドレスは地域ごとの割当て機関(インターネットレジストリ)で管理される。

JPNIC (Japan Network Information Center)

APNICの下部組織。 日本の割当てを担当。 各ISPIPアドレスを割当て、私達はさらにISPから割当てられたIPアドレスを利用する。

通信制

ICMP (Internet Control Message Protocol)

IP通信のネットワークを補助するプロトコル。 対象装置にエコー要求メッセージを送って受信した装置はエコー応答メッセージを返すことで疎通確認を行ったりする。 これをpingと呼んだりするが、厳密に言えば、pingはエコー要求を送るプログラムを指す。

ICMPv6

IPv6で利用するICMP。 IPv4より大きく役割を広げている。 IPv4ではIPアドレスからMACアドレスを取得するのにARPを利用するが、IPv6ではICMPv6を利用する。

ARP (Address Resolution Protocol)

IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコル

RARP(Reverse Address Resolution Protocol)

ARPの逆。MACアドレスからIPアドレスを取得するためのプロトコル。 自装置のIPアドレスがわからない場合に、RARPサーバに自装置のIPアドレスを問い合わせるときに使用。記憶媒体をもたずIPアドレスを記憶できない組み込み装置などが使用する。

GARP (Gratuitous Address Resolution Protocol)

DHCPなどでIPアドレスを割り当てるときに使用されるARP要求。 割り当てようとしているIPアドレスが利用されているか調べるときにブロードキャストに対しARP要求を送って確認する。

NAT (Network Address Translation)

ネットワークアドレスを変換する技術。 インターネットと通信するときに、ローカルIPアドレスグローバルIPアドレスに変換する。

NAPT (Network Address Translation)

IPアドレスだけではなく、TCPUDPのポート番号も変換するしくみ。 ローカルネットワーク内の複数の装置が同じポート番号を利用している場合でも、異なるポート番号に変換することで、すべての装置がインターネットとの通信を可能とする。

VRRP (Virtual Router Redundancy Protocol)

仮想ルーターを使ってゲートウェイ冗長化するプロトコル。 複数のルーターで同じ仮想のIPアドレスMACアドレスを設定しておき、プライマリルータが故障した場合にセカンダリルーターがパケットを処理する。 冗長化されたルーターは互いにVRRP広告を贈り合うことで死活監視を行う。

QoS (Quality of Service)

有線制御や帯域制御を行うルーターやL3スイッチの機能。

優先制御

ToSに応じて転送優先度を制御

アドミッション制御

ネットワーク帯域の確保状況に応じて通信量を制御

シェーピング

パケットの送信間隔を調整しトラフィックを平準化

ポリシング

トラフィックが最大速度をこえないようにパケットの優先度を下げるか破棄して制御する。

ルーティング制御

IGP (Interior Gateway Protocol)

ルーティングを制御するためのプロトコルの総称。

RIP (Routing Information Protocol)

ルーティングを制御するプロトコル。 距離ベクトル型で経路を決定する。 ホップ数(中継するルーター数)をもとにルーティングを決定する。ホップ数は16以上を到達不可と判断する。 単純な仕組み。小規模ネットワーク向き。

beginners-network.com

OSPF (Open Shortest Path First)

ルーティングを制御するプロトコルダイクストラ法で経路を決定する。 通信速度毎にコストを定義し、それに基づいてルーティングを行う。ネットワーク全体のコストを考慮してルーティングを制御するため複雑制御が必要。 制御の不可を軽減するため、ルーターをエリアという単位に分割して管理し、すべてのエリアはバックボーンエリアに接続する。
中規模から大規模のネットワーク向き。

LSA (Link State Advertisement)

OPSFルータ間で交換されるリンク状態の情報。

LSDB (Link State Database)

交換されたLSAをもとに構築されたリンク状態のデータベース。

beginners-network.com

BGP (Border Gateway Protocol)

AS間のルーティングを制御するルーティングプロトコル。 経路ベクトル型(パスベクタ方式)で経路を決定する。

AS (Autonomous System)

同じルールで管理されているネットワークの集合。 ASには世界でユニークなAS番号が振られており、グローバルIPアドレスと同じくIANAで管理されている。

www.nic.ad.jp